2025年6月12日発行 一生健康・一生ゴルフを目指す皆さんへ、 JWGA通信第48号です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
一生健康・一生プレーを目指す皆さんへ、 JWGA通信第48号です。
皆さん、うっとうしい梅雨、近年は時々大雨豪雨の発生する季節となりました。 雨の日は、ゴルフをキャンセルするシニアが多いので、 Golf Partnerにあるようなインドア練習場に結構人が集まるようです。打ちっぱなしだけでなく時々インドア練習場で、自分のスイングを見たり、計測器の数字をみるのも一つの別の楽しみ方でしょう。 また、毎週、MLBやUSLPGAで日本人が活躍するので、それを観るのも楽しみです。 健康に良い食事に留意しながら、自分に合った体力作り、免疫力強化に努め、ストレスを貯めないで、いつまでも楽しいゴルフをやりましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Ⅰ. 【特集】 あらためて「四禁ゴルフ」を考える JWGA理事長 大槻二郎
その3. コースでできないことはしない
僕自身の経験ですが、やはり「ゴルフはゴルフ場で学ぶ」のが一番です。ゴルフ場はほとんど平坦な場所はなくコースによっては斜面だらけのショットになることもあります。またボールのある状況もフェアウェイ、ラフ、さらに芝目、芝の種類もあり練習場とは大きく違います。またゴルフ場に行ってもアプローチ練習場が完備しているゴルフ場は少なく、コースで練習はできません。
昔は多くのゴルフ場には研修生がいて、日が暮れるまでコースで練習していました。当時は“握り”も当たり前でしたので、少ない給料を先輩に取られないように、自分がコースで苦手なショットを先輩の技を盗みながら、猛練習して “負けないゴルフ”を勉強していました。やはりゴルフはコースで学ぶのが近道だと思いますので、おすすめするのがプロとのラウンドレッスンです。
1)練習場とコースでのスイングの違い(自分ではわからない)
2)自分の不得意な斜面と対応方法(個人の身体の可動域、バランスで対応方法は千差万別)
3)芝生の種類、芝目によるアプローチ、ショットの考え方
(ワンパターンのスイング、アプローチでは対応が難しい)
などラウンドレッスンでは自分がコースでできないこと(苦手なこと)を正しく認識することができます。シニアにとって身体の老化は難敵です。筋力の衰えによる飛距離のダウンはもとより、ゴルフ体力の低下(後半身体が動かなくなる)、視力の低下(ラインがわからなくなる)などコースでできないことが増えていきます。
「昔はここまで飛んでいた」「パターは得意だった」などと嘆いていても仕方がありません。コースでできないことは素直に受け入れて、体力低下防止の必要なコンディショニングに挑戦するなど自分の「一生健康・一生プレー」を楽しみましょう。
Ⅱ JWGAニュース
1)「R-BODY」ゴルフコーチ向けセミナーに潜入
6月2日R-BODY柏の葉店で代表の鈴木岳氏のセミナーが開催され、特別に受講させていただきました。R-BODYは「ホンモノを身近に」をコンセプトのもとオリンピック代表選手のコンディショニングサービスを一般向けのサービスとして展開しています(超有名です)
参考: https://r-body.com
今回のセミナーは鈴木代表の「日本のスポーツをもっと盛り上げたい」という願いから、スポーツコーチの格を上げることを目標にゴルフだけでなくあらゆるスポーツのコーチに「コンディショニング=ケガをしないカラダ作り」の重要性を提案しています。
今回はゴルフコーチ向けのセミナーでしたが、その内容は素晴らしく、基礎知識(解剖学)にもとづくコンディショニングの必要性と方法論についての説明は圧巻でした。
例えば腰の痛みの本当の原因を見定める難しさ、施術で痛みをとることと悩の覚えることの違いの説明は本当に勉強になりました。
僕の心象は高田先生の「PRIISM GOLF」と鈴木代表の「R-BODY」の考え方はどちらも「身体を中心としたゴルフ」のゴルフコーチの知識の両輪になると感じました。
R-body ACADEMYにはオンデマンド学習コンテンツとして機能解剖コースがあります。
本来は運動指導者目線のプログラムですが、JWGA代表として72歳の手習いとして受講しようと思います。
参考: https://r-body.com/for_trainers/
2)「GOLFカラダの教科書」好評発売中
5月28日に実業之日本社から出版された高田洋平先生の「GOLFカラダの教科書」が好評です。Amazonのカスタマーレビューをみても医療従事者のみならず一般のレビューもあります。少し気になるのはまだレビュー数が少なく、評価も星5つばかりのことです。もし「GOLFカラダの教科書」お読みの方がいればぜひ素直なカスタマーレビューをご記入ください。なお私の高田先生への次の願いは英語への翻訳であり、完成したら米国で活躍するタイの女子プロにプレゼントしたいと思います。
<お知らせ> 「GOLFカラダの教科書」特集は別途企画します
3)2025年軽井沢活動スタート
6月9日に小諸高原ゴルフクラブで「ゴルフやろうぜ!」を開催しました。固定メンバーのKさんが急な発熱で欠席となりましたが、2025年軽井沢活動もいよいよスタートしました。
あいにく気温の急上昇でアブ(虻)が大量発生し、ホールによってはゴルフに集中できない状況でしたが軽井沢仲間と楽しい一日となりました。軽井沢はたくさんの億ション建設、黒柳徹子ミュージアム開設などますます騒がしくなりそうですが、軽井沢周辺の温泉、グルメなど新しい楽しみも見つけました。
軽井沢にいらっしゃる時にはお気軽にご連絡ください。最新情報をお教えします。
Ⅲ. 会員No.001 Mさんの”健康+目指せ79”日記
ひとつ年下の親しいMさんが、72歳で71のエージシュートを達成した。 素晴らしい快挙に拍手!拍手!! シングルプレーヤーは、70歳を超えるとエージシュートも具体的な目標になるようだ。 我々のような一般ゴルファーは、せいぜいAge+XXの目標を作るしかないけど頑張るぞ!
先日、大洗で初めての80台を目指して順調に残り3ホールまで12オーバーで来ていたのに、名物ホール7番で松林の中に放り込み、ずっこけてしまった。 何度ずっこけても、またリベンジしたくなるのが大洗ですね。 次回を楽しみに!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一般社団法人 日本ウェルネスゴルフ協会(JWGA)
☆ JWGA ホームページ
https://jwga.org/
☆ JWGA Facebook ページ
https://www.facebook.com/jwga.wellnessgolf
☆ JWGA Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGjuTJ4a1xmRKrAVMbCSXRQ
☆ JWGA 会員登録
https://jwga.org/membership-registration/
このJWGA通信へのご意見・配信停止希望は下記までご連絡お願いいたします。
https://jwga.org/contact/
(JWGA通信担当:三竿)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆